写真撮影– tag –
-
息子との再会、そして秋の香り|小布施の栗とリンゴ園を巡る帰り道
関東の大学に通う息子との再会を終え、夫婦で富山へ帰る途中に立ち寄った小布施と成田園。栗の香り漂う小布施堂のモンブランや、アップルラインに広がるリンゴ畑など、秋色に包まれた風景をゆったり巡った寄り道ドライブの記録です。家族の温かさと信州の実りを感じる、爽やかな旅の一日をお届けします。 -
ふたりの小さなドライブ旅|内灘サンセットパークで過ごす穏やかな休日
妻とふたりで訪れた「道の駅 内灘サンセットパーク」。海を眺めるデッキで、季節限定のイチジクのタルトや濃厚なプリンソフトを楽しむ穏やかな秋のドライブ旅。潮風に包まれながら日本海の絶景を眺め、ふたりだけの特別な時間を過ごした様子をフォト日記風に紹介します。 -
秋晴れに誘われて|八尾の杉原神社から高岡大仏へ巡る自転車旅
秋晴れの一日、富山市からロードバイクで八尾の杉原神社を参拝し、高岡大仏へ。風の盆で知られる八尾の街並みや井田川の清流を抜け、最後は大仏前の老舗「木田芳香園」で抹茶ソフトを堪能。風と光、そして静けさに包まれた、秋の旅エッセイサイクリングです。 -
秋の潮風ロングライド|番屋街の味と気多大社の祈りを巡る旅
秋晴れの富山湾を駆け抜ける120kmロングライド。氷見番屋街の限定マグロ丼から、気多大社参拝、なぎさドライブウェイでの絶景撮影まで。秋の潮風を感じながら走る、富山市~石川県羽咋市の旅路を紹介します。 -
懐かしの動物園へ夫婦でドライブ|いしかわ動物園の動物たち
富山市から車でドライブし、20年ぶりに石川県の「いしかわ動物園」を夫婦で訪れました。園内ではアシカのショーやトラ・ライオン・ホワイトタイガーといった猛獣の迫力ある姿、レッサーパンダやカンガルーなど小さな可愛さに癒される動物たちに出会えます。キリンやゾウ、カバなど草食動物たちものびのびと過ごしており、その様子を写真でたっぷりご紹介。園内には日陰スポットが整っており快適に見学でき、小学生の写生遠足の声を聞きながら、我が子の幼少期を懐かしく思い出すひとときもありました。大切な人と訪れれば、動物たちの魅力と共に心温まる時間を過ごせるスポットです。 -
爽快ヒルクライム!|天空を走る乗鞍スカイライン
ロードバイクで乗鞍スカイラインをヒルクライム!岐阜県ほおのき平から平湯峠を経て畳平までの快晴ライドを詳しく紹介。穂高連峰の絶景、森林限界のダイナミックな景観、日本一標高の高い自転車到達地点、下山後の温泉とグルメまで、写真付きで徹底レポート。 -
高瀬神社からのご利益ランチ|南砺市「らーめん真太」で味わう澄み切った鶏そば
南砺市の人気店『らーめん真太』で参拝帰りに夫婦ランチ。透き通る塩そばや炙り鶏そば、絶品チャーシュー丼を堪能。高瀬神社から近く観光やお参りの合間に立ち寄れるおすすめグルメスポットを写真付きで紹介します。 -
潮風に始まり猛暑に終わる|真夏の富山湾岸ロングライド
久しぶりのロードバイクで挑んだ富山湾岸サイクルロード100kmライド。爽やかな潮風に包まれた早朝から、灼熱の復路へと変わる夏の一日をレポート。海王丸パーク、県境、雨晴駅など、富山湾西岸の絶景ポイントを巡りながら、達成感に満ちたロングライドの魅力をお届けします。 -
美しき赤レンガの遺構|富岡製糸場の建築美に魅せられて
群馬県にある世界遺産・富岡製糸場を、ガイドツアーで巡った様子を写真とともにご紹介します。赤レンガ造りの美しい建築や、明治時代から残る歴史的な刻印、製糸機械が並ぶ総糸所の内部、蒸気釜所の煙突など、近代日本の産業を支えた貴重な遺構の魅力をたっぷりとレポート。施設の基本情報も掲載しています。 -
妙義神社参拝記|威風堂々、岩と社が織りなす神域へ
妙義山のふもとにたたずむ妙義神社を訪れ、自然と歴史が調和する神聖な空間を歩いてきました。長い石段や重厚な総門、美しい彫刻が施された拝殿、本殿裏の静かな祠など、見どころがたくさん。参道を彩る木々や、足元に咲くシャガの花にも心が和みました。ご朱印もいただき、穏やかな時間に包まれた参拝のひととき。写真とともに、妙義神社の魅力や感じたことをやさしい視点で綴ります。日常を少し離れて、心を整える旅へ ――。 -
総帆展帆の海王丸を目指して!氷見の味と景色を巡る春ライド
ゴールデンウィークのこどもの日、富山市から氷見・新湊へロードバイクで春のライドへ。氷見のグルメや風景、女岩と北アルプスの絶景、総帆展帆の海王丸の美しさを満喫した1日の記録です。 -
氷見を走る、氷見を支える。富山サイクルフェスティバル2025試乗体験記
富山から氷見まで往復70kmを自走して、富山サイクルフェスティバル2025へ。春風と潮風を感じながら走った道中や、注目モデル「グスト COBRA EVO PRO LEGEND」試乗体験を詳しくレポート!氷見番屋街応援金で地元支援にも参加した1日を綴ります。
12
