金沢の隠れた名所!尾山神社の美しいステンドグラスに感動

こんにちは!前回のいしかわ動物園の記事に続き、今回は金沢市内観光として尾山神社にお参りしてきました。実は私も今回初めて訪れたのですが、想像以上に美しくて見どころがたくさんある素晴らしい神社でした!

この記事で分かること
もくじ

尾山神社とは?歴史と由緒を知ろう

前田利家公を祀る由緒ある神社

尾山神社の立派な鳥居。金沢市内とは思えない静寂な雰囲気です
尾山神社の立派な鳥居。金沢市内とは思えない静寂な雰囲気です

尾山神社の入口に立つ立派な鳥居です。金沢市内の繁華街からほど近い場所にありながら、一歩足を踏み入れると都市の喧騒から離れた静寂な空間が広がります。鳥居は神域への入口を示す神聖な門で、ここをくぐることで日常から神聖な世界へと導かれます。

尾山神社の社標。前田利家公とお松の方が祀られていることが分かります
尾山神社の社標。前田利家公とお松の方が祀られていることが分かります

尾山神社の社標には、この神社の由緒が詳しく記されています。尾山神社は明治6年(1873年)に創建され、加賀藩初代藩主前田利家公とその正室お松の方(芳春院)を主祭神として祀っています。前田利家公は戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将で、加賀百万石の礎を築いた人物です。この神社は単なる観光スポットではなく、金沢の歴史と文化を深く理解できる重要な史跡でもあります。境内に入る前に、ぜひこの説明をじっくり読んで歴史的背景を理解してから参拝することをおすすめします。

圧巻!美しいステンドグラスの神門

和洋折衷の珍しい建築様式

尾山神社最大の見どころ、色とりどりのステンドグラスが美しい神門
尾山神社最大の見どころ、色とりどりのステンドグラスが美しい神門

尾山神社最大の見どころである神門は、和洋折衷の珍しい建築様式で建てられています。最上部には色とりどりのステンドグラスがはめ込まれており、太陽の光が差し込むと境内に美しい光の模様を映し出します。この神門は明治8年(1875年)に建造され、津田吉之助の設計によるものです。3層構造になっており、1層目は木造、2・3層目は煉瓦造りという独特な構造になっています。夜間にはライトアップされ、昼間とは違った幻想的な美しさを楽しむことができます。まさに尾山神社のシンボルと呼ぶにふさわしい、圧巻の建築美です。

神門をくぐって境内へ。和洋折衷の建築美に思わず見とれてしまいます
神門をくぐって境内へ。和洋折衷の建築美に思わず見とれてしまいます

神門をくぐって境内に入ると、美しく整備された空間が広がります。神門を背景にした境内の写真は、和洋折衷の建築美と日本庭園の調和を表現しています。境内は広々としており、参拝者がゆっくりと散策できるよう配慮されています。石畳の参道が続き、両脇にはよく手入れされた植栽が配置されています。神門の荘厳さと境内の穏やかな雰囲気のコントラストが印象的で、訪れる人々に特別な体験を提供してくれます。

参拝前の身清め

参拝前に心身を清める手水舎。正しい作法で身を清めましょう
参拝前に心身を清める手水舎。正しい作法で身を清めましょう

参拝前に心身を清める手水舎です。手水舎での身清めは、神様に失礼のないよう身を清める大切な儀式です。この手水舎も風情があり、清らかな水の音が心を落ち着かせてくれます。

境内散策|見どころスポット巡り

前田利家公ゆかりの見どころたち

境内にある美しい池。四季折々の景色が楽しめそうです
境内にある美しい池。四季折々の景色が楽しめそうです

境内にある美しい池は、日本庭園の美しさを象徴する要素の一つです。池の周りには季節の花々や緑豊かな植物が配置され、自然と調和した美しい景観を作り出しています。池の水面に映る空や木々の影が幻想的で、見る人の心を癒してくれます。この池は単なる装飾ではなく、神聖な空間に清らかさと生命力をもたらす重要な役割を果たしています。ベンチも設置されているので、ゆっくりと腰を下ろして静寂なひとときを楽しむことができます。

前田利家公の象徴である金の兜。迫力ある造りに圧倒されます
前田利家公の象徴である金の兜。迫力ある造りに圧倒されます

前田利家公のトレードマークである金の兜を模した像は、境内でひときわ目を引く印象的な存在です。この兜は前田利家公が実際に戦で使用していたとされる兜を再現したもので、その豪華絢爛な装飾は加賀百万石の権勢を物語っています。金色に輝く兜は太陽の光を受けて美しく輝き、見る者に強い印象を与えます。戦国武将の武具の美しさと機能性を同時に感じることができる貴重な展示品で、記念撮影スポットとしても人気が高く、多くの参拝者がここで写真を撮影しています。

前田利家公の勇壮な銅像。金沢の礎を築いた偉大な武将です
前田利家公の勇壮な銅像。金沢の礎を築いた偉大な武将です

境内に立つ前田利家公の勇壮な銅像は、金沢の歴史を物語る重要なモニュメントです。甲冑に身を包んだ利家公の姿は威厳に満ち、加賀百万石の礎を築いた偉大な武将の風格を見事に表現しています。像の高さは約3メートルあり、見上げるような迫力ある存在感を放っています。銅像の周りには季節の花々が植えられており、武将の力強さと自然の美しさが調和した素晴らしい景観を作り出しています。歴史好きの方には特におすすめの見どころスポットです。

隠れた人気スポット「金のカエル」

「無事かえる」「お金がかえる」として人気の金のカエル
「無事かえる」「お金がかえる」として人気の金のカエル

境内にある金のカエルは、「無事かえる」「お金がかえる」「幸運がかえる」という縁起の良い意味を込めた人気のスポットです。愛らしい表情の金のカエルは、多くの参拝者に愛されており、特に金運アップや無事帰宅を願う人々に親しまれています。カエルは古来より福を呼ぶ縁起物とされており、その金色の輝きは見ているだけで幸運が訪れそうな気持ちにしてくれます。可愛らしい外見とは裏腹に、深い意味を持つ縁起物として、子供から大人まで幅広い世代に愛されています。

いよいよ本殿へ

心を込めてお参り

厳かな雰囲気の拝殿。しっかりとお参りさせていただきました
厳かな雰囲気の拝殿。しっかりとお参りさせていただきました

尾山神社の拝殿は、厳かで荘厳な雰囲気に満ちた神聖な空間です。美しい木造建築で建てられた拝殿は、伝統的な神社建築の美しさを存分に堪能できます。屋根の曲線美や木材の温かみのある色合いが印象的で、日本の建築技術の素晴らしさを実感できます。拝殿前では、多くの参拝者が手を合わせて真剣にお祈りを捧げる姿を見ることができます。前田利家公とお松の方が祀られているこの神聖な場所で、静寂な時間を過ごしながら心を込めて参拝することで、きっと願いが届くことでしょう。

お守りと縁起物をチェック

モダンなガラス張りのお守り売店。様々なお守りが並んでいます
モダンなガラス張りのお守り売店。様々なお守りが並んでいます

境内にあるお守り売店は、モダンなガラス張りの建物で、伝統的な神社の雰囲気の中に現代的なデザインを取り入れた斬新な造りです。透明なガラス越しに中の様子が見え、様々な種類のお守りや縁起物が美しくディスプレイされています。店内は明るく清潔で、お守りの種類も豊富に揃っています。建物のデザインも神門の和洋折衷の特徴を受け継いでおり、尾山神社全体の統一された美意識を感じることができます。

記念のご朱印をいただこう

ご朱印をいただける社務所。丁寧に対応していただきました
ご朱印をいただける社務所。丁寧に対応していただきました

ご朱印をいただくことができる社務所は、神職の方々が丁寧に対応してくださいます。ご朱印帳を持参すれば、美しい墨書きでご朱印を書いていただけます。社務所の受付時間は9:00~17:00までですので、ご朱印をいただきたい方は時間を確認してから訪れることをおすすめします。

美しい書体で書かれた尾山神社のご朱印。大切な思い出になります
美しい書体で書かれた尾山神社のご朱印。大切な思い出になります

尾山神社でいただいたご朱印は、美しい筆跡で書かれた芸術的な作品です。「尾山神社」の文字が力強く書かれ、赤い印章が押されています。墨の香りや筆跡の美しさからは、日本の伝統文化の奥深さを感じることができ、参拝の感動をより一層深めてくれます。

おしまいに

いかがでしたでしょうか?尾山神社は金沢市内にありながら、都市部とは思えない静寂で美しい空間でした。特にステンドグラスの神門は、他では見ることのできない珍しい建築で、一見の価値があります。

前回のいしかわ動物園と合わせて、夫婦で楽しい金沢観光となりました。皆さんも金沢を訪れる際は、ぜひ尾山神社にも足を運んでみてくださいね!

ご紹介したスポットの基本情報
  • 名称:尾山神社(おやまじんじゃ)
  • 住所:石川県金沢市尾山町11-1
  • 電話番号:076-231-7210
  • 定休日:無休(年中無休)
  • 営業時間:境内見学は24時間いつでも可能。授与所・ご朱印受付は9:00~17:00
  • 駐車場:あり(無料)
  • 関連サイト:石川県観光公式サイト
mizu

公式サイトで、事前に情報を確認してくださいね!

mizu

最後までご覧いただき、有難うございました。

ブログランキング!

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ サイクリングランキング

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 神社とステンドグラス?なんとも初めて聞く言葉で
    びっくりしました
    和洋折衷の神門には驚くばかりです
    なんと言っても金のカエル、連れて帰りたい(笑)

    • べり~*さん、こんばんは。いつもありがとうございます。
      ステンドグラスの神門って珍しいですよね。和洋折衷のデザインに最初は驚きましたが、金沢らしい華やかさを感じます。金のカエルもユーモラスでつい目がいきますよね。私も連れて帰りたくなりました(笑)

  • 尾山神社は金沢に行った際に
    何度か訪れました。

    金沢は新しい駅舎が出来て
    随分と活気があるように感じますわ。

    応援ぽち

    • よっちんさん、こんばんは。いつもありがとうございます。
      尾山神社、何度も訪れていらっしゃるんですね!あの独特な門構えは本当に印象的です。金沢駅もガラスドームや鼓門ができてから、街全体がさらに活気づいたように感じますね。

よっちん へ返信する コメントをキャンセル

もくじ